ずっと念願だった東国三社めぐり。一気に三社巡ろうと思っていましたが、ツアーでは1泊2日で分けて行くようです。私は日帰りで、2日に分けて参加しました。まずは、1日目、日帰りで鹿島神宮です、あれれ、待ち焦がれていたのに、なんと当日は暴風雨!
旅のきっかけ | 恒例の神社ツアー、念願の鹿島神宮!東国三社めぐりしまーす! |
---|---|
年/月 (何日間) | 2019年05月(1日間) |
人数 | 0人 ( ) 50代 |
都市 | 鹿嶋/鉾田/行方/潮来(茨城県) |
ずっと念願だった東国三社めぐり。一気に三社巡ろうと思っていましたが、ツアーでは1泊2日で分けて行くようです。私は日帰りで、2日に分けて参加しました。まずは、1日目、日帰りで鹿島神宮です、あれれ、待ち焦がれていたのに、なんと当日は暴風雨!
旅のきっかけ | 恒例の神社ツアー、念願の鹿島神宮!東国三社めぐりしまーす! |
---|---|
年/月 (何日間) | 2019年05月(1日間) |
人数 | 0人 ( ) 50代 |
都市 | 鹿嶋/鉾田/行方/潮来(茨城県) |
「武甕槌大神の葦原中国平定に最後まで服従しなかった天香香背男を抑えるのに大きく貢献した建葉槌神が御祭神です。
古くから、まず当社を参拝してから本宮を参拝する習わしがあります。」だそうです、ふむふむ。
地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています。水戸の徳川光圀公がどこまで深く埋まっているか確かめようと7日7晩にわたって掘らせたものの、いつまで経っても辿り着くことができなかったばかりか、怪我人が続出したために掘ることを諦めた、という話が黄門仁徳録に記されています。香取神宮の要石とセットで、香取神宮の凸に対して、鹿島神宮は凹です。ほんとだ!凹んでます!
「1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います。」ですって。あ、知ってる、大寒禊!ここなんだね〜!
私は東国三社巡り日帰りで行きました。出発地によるのでしょうかね?意外と遠いですよね…私もこの神社巡りでお団子ばかり食べた印象があります苦笑