- 都市
- 善通寺/観音寺/まんのう/多度津(香川県)
四国に数ある有名スポットのひとつ金刀比羅(ことひら)宮ですが、みんな「こんぴらさん」と呼んでいて、親しまれています。私の出身地にも金比羅山があって、よく遠足で登っていましたが、こちらが総本宮ですか? ありがたい 🙏
旅のきっかけ | 一度くらいは参拝しておこうと金刀比羅宮
|
---|---|
年/月 (何日間) | 2020年06月(2日間) |
人数 | 1人 ( 1 女性 ) 50代 |
都市 | 善通寺/観音寺/まんのう/多度津(香川県) |
旅のきっかけ | 一度くらいは参拝しておこうと金刀比羅宮
|
---|---|
年/月 (何日間) | 2020年06月(2日間) |
人数 | 1人 ( 1 女性 ) 50代 |
都市 | 善通寺/観音寺/まんのう/多度津(香川県) |
仲多度郡にある多度津駅は、①岡山へ ②高松→徳島へ ③高知へ ④松山へ ✨四国と本州を繋ぐ分岐点。この駅で、運転手・車掌さんが交替します。列車の離発着時の音楽は〈瀬戸の花嫁〉 近くに県立高校があり、のどかでノンビリした駅ですが、人の出入りの多い賑やかな駅です。
多度津駅から徒歩で7〜8分、あまりの美味しさにビックリ❗️ 透き通ったスープが超〜美味しい。コッテリ系のラーメンが多い中、ここのラーメンは胃の弱い人でもペロリと食べられます。飲み干せるくらい軽い。
日曜日ということもありお客さんでいっぱい。スタッフはみなさん高齢の方でしたが、テキパキと気持ちの良い接客でした。 450 円の中華そばが女性向けで、男性は大盛りがオススメ。
ここから金比羅山です。
ここまで、785(786)段あるそうです。私には信仰心も根性もないので、適当な所で写真撮って帰ろうと思っていたのですが、階段が見当たらなくなったので、近くの人に聞いてみたら「こちらがご本宮です」😵 え〜⁈
大慌てで、手を合わせました。こんな私でも受け入れてくださる神様に感謝です✨⛩ この右奥に奥社への階段がさらに続いており、1368段ありますが、一般の方はこちらのご本宮を目指して登って来るそうです。
門前町入口にあります。1,200円でこのボリューム 🍅 カフェラテを追加して、1,700円。ご覧の通り野菜たっぷりで、和風ハンバーグが柔らかくて美味し〜い。ご飯も2種類あって豪華なランチでした 💕(๑˃̵ᴗ˂̵)
🌻全面ひまわりの絵が目を引く可愛い車体… お客さんでいっぱい! 都会の電車はスマートですが、 田舎の電車は揺れます。その中でもダントツなのが、琴電の〈円座駅→岡本駅〉 ジェットコースターかと思うほど飛び跳ねた… ❗️(◎_◎;)
四国なのに関東の京浜急行の電車が走ってます。都会の電車が、地方で第二の人生を送るパターンですね。塗り替えもせず、鮮烈〜❣️ 愛媛県の伊予鉄道も京成電鉄スカイライナーのコマーシャルしてます。ローカル線は生き残りをかけて、あの手この手なんです…💦
kekeさん✨琴電はホントに昭和の香りでしたね。コロナに関係なく、混み方も昭和の賑わいでした。🧡 kekeさんの旅レシピは覚えてますよ。水戸光圀と頼重兄弟の絆にふれていた事が印象的でした。2人とも子どもの頃はあまり恵まれているとは言えず、だからこそ深く思い合っていたのでしょうね。共鳴できる方がいて嬉しいです。
🧡金比羅山は初めから登り切る根性がなく、もうそろそろ降りようとずっと思いながら、とりあえず来たという証拠写真を撮り続けていたら「こちらがご本宮です」と言われ「えぇ〜⁈ 登っちゃった!」という感じです。でもその後、神様のお導きかと思う事がいろいろあって〈目に見えない大きなエネルギーってあるよね〉と神様の大きさに得心した旅でした。喜んでいただけてこちらこそ感謝です✨(^_^)
京浜急行を塗り替えることなくオリジナルのまま使用する所に琴電の気概が感じられますね(笑)
こんぴら山はいろいろ誇大風に言われてキツイ!とイメージしてしまいがちですが、本宮まで気付けば来ちゃってたsamiaさんでしたら奥宮までそんなにかからないですよ。
本宮から奥は木々が生茂って山深い霊場と言った感じです。
明治22年に始まる琴平駅の駅舎は現在は3代目で大正11年に建てられて、金刀比羅宮参道の入り口として木造漆喰仕上げとハーフティンバーが目を引く和を取り入れた洋風駅舎で、当時としては大変大きな駅舎だったと思います。⠀
国登録有形文化財で大好きな駅舎です✨✨
そうそう!私も京急の赤い車体を見たときは、思わず何回も見返しました。こーゆーなんでもありの田舎の風景を愛する 🧡
私は、センスあふれる琴平駅も好きです。hitsujiさんの解説で一段と〈趣〉を感じます。
💚金比羅山は確かに「登るの大変!」と大騒ぎし過ぎなところありますね。私の知人は2回行って2回とも途中で
断念したそうですが… トリプルのユーザーさんは歩き慣れている人が多いので、そんなに大変ではないかも?…
が正直な感想です。ただ、阿南駅を出発して、徳島駅周辺、栗林公園を歩き、日が傾きかけた頃に金比羅山に登ったので
ご本宮から奥社へ続く階段がとても暗く感じてちょっと怖かったです。
samiaさん、こんばんは。
懐かしい金毘羅さんの写真に、思わずコメントしてしまいました!
私が四国に初めて行ったのはちょうど1年前の暮れも押し迫った頃。高松空港へ降りたって、高松駅近くのホテルに荷物を置き、琴電に乗って金毘羅さんにまっさきに向かったのでした。
「しあわせさん、こんぴらさん」の黄色い文字がとても印象的で、初め御本宮だけで時間がなくなると思っていたら、写真は帰りに撮ることにして一心不乱に上っていたら、あっという間に御本宮についてしまい、結局奥之院まで行ってしまいました。
samiaさんはすごいです!上りながら写真を撮る余裕があるのだから。わたしには、その余裕はありませんでした。階段を上るだけで精一杯でした💦
琴電、私が乗った列車は、昔懐かしい扇風機がついていて、昭和の香りに包まれていました。ひまわりの絵の車体や京急の車体にはお目にかかれませんでしたけれど、琴電琴平駅近くには高校があるらしく、帰りには学生さんがたくさん乗っていて、やはり混んでいました。琴電琴平駅は、外見がどこかのお屋敷のようで、斬新な感じがしたものです。
懐かしい写真をありがとうございます。1年前の旅の記憶が鮮明に蘇りました。