- 都市
- 東京
ドラマのロケ地として有名な学士会館。その内部を見学できるツアーがあるということで参加しました。 内容は建物の説明、各部屋見学、ランチ、フィナンシェのお土産付きのコース。見応え抜群大満足のツアーでした。
旅のきっかけ | 数々のドラマのロケ地になった学士会館がツアーをしているとのことで行ってみることにしました。 |
---|---|
年/月 (何日間) | 2021年01月(1日間) |
人数 | 2人 (1 男性 1 女性 ) 40代 |
都市 | 東京 |
右側の4階建てが1928(昭和3)年建築の旧館、左側の5階建てが1937(昭和12)年、旧館を引き立てるように一歩後退した場所に増築した新館です。
旧館の縦方向に櫛で削ったような形状のスクラッチタイルに対し新館は明るめトーンのタイルを使ったそうです。
そしてホテルのフロントへ通じる玄関が見えます。エスカレーターもあり、足の不自由な方にも優しい造りですね。
学士会館は大学発祥の地でもあったそうです。記念碑は建物南側にあります。
1877(明治10)年、東京開成学校と東京医学学校が合併し東京大学創立。
その後、1886(明治19)年、帝国大学と改称されます。帝国大学は現在では国立7大学=北海道・東北・名古屋・京都・大阪・九州大学があり、この大学出身者のための迎賓会館を目指し学士会館が設立されたそうです。
また、同志社大学創立者の新島襄生誕の地の碑もありました。
生誕100年を記念して建てられたとのことです。
旧館の階段広間にも、見ごたえあるものがたくさんありました。写真は90年余り時を刻むスイス製大時計(これは2日に1度職員がネジを巻くそうです!)、今は製造されていないKAWAIの第7号オルガン、人造石張りの柱。
旧館から新館へ延びる廊下には、なぎ目を感じさせない工夫が施されているそうです。よくドラマに登場する廊下ですね。
そして、学士会館精養軒初代社長、森田純次の銅像とロビーから2階へ行く階段(新館)。ステンドグラスが美しいです。
お昼は301号室にて頂きました。 御膳の料理はどれも手が込んでおり、美味しく頂けました。食後にコーヒーか紅茶が選べます。
隣と間仕切りもしてあり、この時期には欠かせないコロナ対策もしてありました。
mac様、コメントありがとうございます!
このツアーはドラマなどの撮影が入っていない時に開催されるとのことでした。
私達が行った1月に聞いた時は、この後「華麗なる一族」の撮影が入っているとおっしゃっていたので、それが終わったら開催されるのでは、と思っています。
開催されている時は、学資会館ツアーでWEB検索をかけると、ホームページより予約ができるようです。
その時は候補日が何日かあったので、すぐ予約完了のメールが届きました。
ドラマの撮影等がない時が狙い目ですが、WEB上での都度確認が必要かと思われます😊
素晴らしい内観ですね!
どこを撮っても画になりますね。
とても気になる興味あるツアーです!
macさんと同じくツアーの情報お待ちしてます。
hitsuji様、コメントありがとうございます!
はい。こんなに絵になる建物があったとは。と自分でも興奮してしまいました😅
このツアーはドラマなどの撮影が入っていない時に開催されるとのことでした。
私達が行った1月に聞いた時は、この後「華麗なる一族」の撮影が入る予定とおっしゃっていたので、それが終わったらまたツアー再開されるのでは、と思います。
都度WEB検索で学資会館ツアーを調べられたら良いかと思います✨
なるほど!ありがとうございます!
近代建築が大好きなので都度チェックしてみます🤗
学士会館ツアー、とても面白そうで、興味津々です! ご質問になりますが、このツアーは常時開催ではないのかと思いますが、定期的に開催している感じでしょうか?
また、開催が決まった場合でも、ドラマ「半沢直樹」の影響などで予約するの大変でしょうか?よろしければぜひ教えてください。
回答いただいた後の追記
よく分かりました!WEBチェックを都度してみます。教えていただき、ありがとうございます!