自転車で行けるので行ってみた。メイン写真は楼門。
鎮疫の神様がいる。まさに今のウイルスから身を守るために訪れるべき神社
あぶり餅などで有名なお店があるほうの門
東門からはいってすぐのところにある橋
神橋の手前。 馬は神様が乗るものだと考えられていた
神様に玉串の代わりに馬を奉納してた。それがのちに絵馬となった
持ってみて軽ければ願いが叶う石
本社の前あたり。おみくじを引いた後のものも結ばれてたりする
交通安全
玉の輿
おもかる石
安産と子宝
無病息災
牛の形をしてる
出世の目が出るだるま
開運の貝
Milky
エクシブ京都八瀬離宮に宿泊しました(^。^)
mac
瑠璃光院の魅力を知る旅【こころ和む。からだ憩...
無鄰菴の魅力【美しい日本庭園と歴史感じる洋館】
桂離宮の魅力に触れる旅【泣きたくなるほど美し...
京都、寺町通りの歴史の長い、素敵なお店を巡る
鈴虫寺の魅力は鈴虫説法【貴重な時間でリピータ...
苔寺の魅力を堪能する旅【京都】苔の庭園を楽し...
京都迎賓館ガイドツアーに参加しました【現代和...
【京都 祇をん 新門荘】 ママ友プランを利用...
京都御所の魅力【優雅な御殿、整然とした日本美...
旅コミを書く
旅レシピを書く(旅コミをつないで、旅レシピを作ろう)