- 都市
- 富士/富士宮/御殿場(静岡県)
開花予報ではあまり咲いていないようでしたが どこも綺麗に咲いていました。🌸 あいにくの天気でしたが風情がありました。
旅のきっかけ | 桜🌸が大好きなので探しに行きました。
|
---|---|
年/月 (何日間) | 2022年03月(1日間) |
人数 | 2人 (1 男性 1 女性 ) 50代 |
都市 | 富士/富士宮/御殿場(静岡県) |
旅のきっかけ | 桜🌸が大好きなので探しに行きました。
|
---|---|
年/月 (何日間) | 2022年03月(1日間) |
人数 | 2人 (1 男性 1 女性 ) 50代 |
都市 | 富士/富士宮/御殿場(静岡県) |
浅間大社は、富士山の噴火を鎮めた御神徳により崇敬を集め、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮と称されるようになりました。
桜が綺麗に咲いていました。🌸
丁度結婚式もやっていました。
富士山をご神体として祀る神社、富士山本宮浅間大社の境内(本殿の脇)の池。湧玉池(わくたまいけ)。富士山に降り積もった雨や雪が地中に浸み込み長い年月をかけてろ過され集まり流れとなる「富士山の伏流水」で透き通った水が綺麗です。
パワースポットです。
標高193m余の丘陵地を利用した自然公園。園内には芝生広場、梅園、自然観察ゾーンのほかハイキングコースも整備され展望台からは西に富士川、南に洋々たる駿河湾から伊豆半島、北に富士の雄姿を望み、まさに東海一の眺めが広がります。
雨が降っていましたが桜は綺麗でした。
旧社司錦織氏の古記録では天武天皇の白鳳四年に勅使である大江長元がこの地を訪れ、祭祀を行ったことから始まるという往古は1寸8分の米粒を御神体とした万民に米食の服田を与え恵み給う神として「米之宮」を称し、大同年間(806年~809年)に噴火した富士山を鎮めるため、山霊の木花開耶姫命を勧請して浅間神社になったと言われています。
毎年見に行きます。
夜桜🌸も綺麗でした。