- 都市
- 宮古島/大東島(沖縄県)、 東京
朝晩の気温差が少ない宮古島は12月でもとっても過ごしやすい気温です。日中は暑いと心地よい風に包まれ観光もしやすいです。宮古島二日目の様子です。何も決めず気ままに観光しました。
旅のきっかけ | 年内最後のご褒美。海を見てゆっくりしたかった。 |
---|---|
年/月 (何日間) | 2021年12月(4日間) |
人数 | 2人 ( 1 女性 1 子供) 50代 |
都市 | 宮古島/大東島(沖縄県) |
キーワード | シギラミラージュの宿泊記 |
旅のきっかけ | 年内最後のご褒美。海を見てゆっくりしたかった。 |
---|---|
年/月 (何日間) | 2021年12月(4日間) |
人数 | 2人 ( 1 女性 1 子供) 50代 |
都市 | 宮古島/大東島(沖縄県) |
キーワード | シギラミラージュの宿泊記 |
目覚めたテラス。朝日は東、ベランダから見える位置からはもう陽は登ってしまっておりました。朝日を見に散歩いこうと思っていたのですが、朝寝坊してしまいました。それでも、お部屋からの景色は良かったです。
気温23度。どんなお洋服にしようか微妙なお天気に悩みます。
支度をし、ガーデンプールを見ながら脇道を歩き隣の建物レストランまでいきます。ちょっとした散歩道です。
風が少しあったので窓際の室内でお願いしました。眺めの良い席です。お料理はブュッフェスタイルで卵料理とホットコーヒー、お紅茶はオーダ制でした。
ビッフェ台より少しずつ盛り付けました。焼き立てのクロワッサンはスタッフさんが持って来てくださいます。卵料理からはエッグベネディクトを選び、ゴーヤサラダ。シャキシャキのゴーヤ楽しみしてました。
テラスでのオープンキッチンでは海鮮を焼いております。プリプリ熱々のが食べれて美味しかったです。
塩胡椒であっさりと、レモンを絞りさっぱりとで楽しめました。
前回なかったハチミツの巣箱がありました。こちら、最初沖縄ハレクラニホテルで見た時はビックリしましたが、宮古島でも利用しているホテルがあったのには驚きました。隣には一口サイズのフレンチトースト。小さくてちょっと食べたいのには嬉しいサイズ。
パン類は、他には焼き立てのクロワッサン、デェニッシュをテーブルまで運んでくれるサービスをおこなっておりました。
シャンパンのお隣にチーズ類。
本日のスムージーのゴーヤとバナナ。出来立てをご用意してくれます。なぜゴーヤが飾ってあるのか?オーダーしてて気づきました。面白いオブジェでした。
フルーツ類、前菜類など他にも地元産を扱ったお料理もありました。お料理はそこそこ揃っています。朝の心地よい風にあたりながらのんびりといただく食事は本当に嬉しい時間です。
「ウミガメへの餌タイムが始まります」と、お声かけがありました。
レストラン横には大きな池にウミガメが泳いでいます。そこまでは知っていたのですが、前はなかったです。と、いうか、この時間帯が良かったのだと思いました。
カップに餌を渡してくれましたので、ウミガメを探します。
餌は一粒小指先位の大きさでした。
通常は自由に泳いでいてみつけるのが大変ですが、誰かが餌を撒くとワサワサ餌を求めて何処からか寄ってきます。何人か他の方もいらしたので、交代で餌を投げて見たりして、大きな口でパクパク食べていました。
可愛らしい姿で面白かったです。
娘は大喜びで楽しかったようでした。
9時頃遭遇しました。
直ぐに目についたのがプールがあった所が工事されておりました。
2022.6月現在は完成しております。
この先に小さな魚がいる所があった場所にも行けそうもありませんでしたので、誰もいないビーチで少し遊びました。白砂のビーチ、ビーチからみるホテルは毎回素敵な景色です。静かで穏やかな時間が流れておりました。
砂浜もサラサラで透明度の高さにはビックリしました。波も穏やかでしかも誰も居なくて貸し切りです。泳ぐわけでもなく波の音に癒やされ冬の海も良かったです。
乗瀬橋(三枚目)こちらを通過し、伊良部島大橋に向かいます。
ちょうど着いた時に爆音とともに着陸の飛行機が侵入してきました。一日2便発着してたので、お時間を調べて行くと真下から飛行機が見えます。前回はこのあたりで諦めたのでリベンジです。更に先に進みます。右手に滑走路を左手にはブルーの海で最高な景色です。テトラポットがまた風情あって素敵にさせてくれます。
今回は「先端まで歩く」と決めて来ました。贅沢な光景を見ながらお散歩です。ちょうど良い気候で風も心地よかったです。
海先端に向かってドンドン進むと現れたのがこちらです。
先端の誘導桟橋。エメラルドの海、水平線に一直線に伸びる桟橋は圧巻の景色でした。
飛行機が飛来するとかなりのド迫力の光景が見れるのだと思いました。反対側には滑走路も見れます。
大変満足感でいっぱいでした。
その後来た道を戻るのですが、テトラポットで海を眺めゆっくりです。あと40分で飛んでくるらしいと娘が時刻を調べてくれました。鳥さんも見つけました。
少し歩き散歩しつつ、飛行機を待ちました。宮古ブルーのグラデーション、素晴らしい景色です。この部分は水深が浅めなので干潮時には絶景スポットです。美しい砂浜が現れます。この日は少し砂浜が顔を出しておりました。「17エンドビーチ」と言われる波も少なく穏やかなビーチです。
結局飛行機は待ちきれずビーチで満喫し次に向かいます。
飛行機、干潮時を見たい時には時間を調べて来るのをオススメします。
SNSで仲良くさせてもらってる方が海に繋がる階段でのお写真をアップされており、素敵な場所だったので行き方を教えてもらい辿り着きました。多分合っているはずなんです。このジャングルのような場所の先にあるそうです。
この先にあるのはわかってるんですが、この先を進むのは怖くて無理でして、諦めました。
ここは楽しみにしていただけに残念でした。「絶対行くよって」て、意気込んだ割には怖い場所でした。階段からの景色が素晴らしいです。誰がチャレンジしてみてください。
牧山公園展望台、こちらには三女を連れてきた事がなかったので通り道に寄りました。
こちらは長い道と階段。こちらがクリアにならないと素晴らしい景色は見れないのが難点です。
スノーケルをするか、海底遊覧船に乗るか?を予定していました。
シギラでは就学旅行生がビーチ貸切にしていたので遊覧船にしました。チケット売り場です。予約制になっていました。隣にヤギがいて出港前の時間つぶしに面白かったです。横に見つけた電信柱
地下にも行けるのにびっくりしました。中が広くて綺麗です。シートに座って大きな窓から海底を見ます。スタッフさんの案内もあるので、魚やサンゴなど種類の説明もしてくれました。
動く水族館みたいでした。
上にあがりましても、魚の餌やり、沢山の魚が見えました。西日があたり雰囲気ある風景になり、私達が宿泊しているホテル方面も見えました。60分のコース、大変楽しかったです。水深25mもの美しい海の世界を覗かせいただきました。